マンダラチャートは、目標達成に効果があると言われています。
さて、どんな効果があるのか、またマンダラチャートを利用してどうやって目標達成に向けて進んで行けば良いのかを、この記事では紹介します。
マンダラチャートとは
マンダラチャートは、9×9の81マスで構成される表のようなツールです。大目標と中目標のマスを全部合わせると81マスになります。
マスの中心に達成したい「目標」を記入し、周囲のマス目に、その目標を達成するために必要な「要素」を書き出していくと、ぼんやりしていた目標に向かうために何をすべきなのか、が整理され、行動を起こしやすくなるのです。
近年では、プロ野球選手の大谷翔平選手が活用していたことで話題になりましたね。(参照元:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/02/02/gazo/G20130202005109500.html)
こんな感じ
マンダラチャートなぜ良いのか
マンダラチャートは
- 目標の明確化
- 目標を叶えるために必要なアクションの見える化
- アクションが見えることで行動を起こしやすくなる
などのメリットがあります。目標を中心にマスに要素を書き出すことで、目標が明確化・視覚化され行動を促してくれるんですね。人間は常に意識していないと忘れていく生き物なので、夢レベルの高い目標に到達するためには、それまでの道のりをしっかり認識し、意識につなげ、行動していくことが大切なのですよね。
マンダラチャートの目標は、決めた後で何度も繰り返し見返すと良い
目標は決めて終わりではなく叶えるところまで行動することが大切です。紙に書き出して部屋のよく見える場所に貼ったり、持ち歩いたりしながら、時々は振り返りながら行動が停滞していないかなど反省することも大事です。繰り返し目標を認識することで、あなたの目標の実現度はグッと高まるでしょう。
マンダラチャートを活用した、あなたの夢を叶えるアプリ「Kanaeru」
アプリ「Kanaeru」では81個のマスをより具体的に細分化するため「大目標」と「中目標」に分けて分かりやすく展開しています。
漠然とした状態の「夢」をマンダラチャートで落とし込み、さらに期限を設けることで「目標」化し、それを行動に移すためにタスク化できる、頑張りたいと思っている人を応援する仕組みがあります。そして自分1人の力では難しい人にはさらに、頼れるプロに話を聞くとか、同じく頑張っている人が集まる交流イベントへの参加などもできるのです。
アプリなので常に持ち歩く事ができ、日々の生活の中で目標を振り返り、仕事とは別のベクトルであなたの望む自己実現の形を応援するのです。